〒153-0064
東京都目黒区下目黒3-9-12
レジデンシャル目黒1F
東急目黒線「不動前駅」より徒歩4分
東急目黒線「目黒駅」より徒歩12分
東京メトロ南北線「目黒駅」より徒歩12分
お電話でのご予約はこちら

- ※土日は診療時間が異なります。
- 休診日:木曜日・祝日

- ※土日は診療時間が異なります。
- 休診日:木曜日・祝日
歯の中には、神経(歯髄)が入っていて、その神経がある部分を「根管」と呼んでいます。
根管治療は、歯の神経が感染や損傷を受けた場合に行われる治療方法です。
具体的には、歯の神経を取り除き、根管内を清掃・消毒してから充填材を詰めます。
その後、歯の代わりとなるかぶせ物を装着して天然の歯と同じように噛むことができるよう治療を進めていきます。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)とは、小さな術野を拡大してみることができる機器です。
脳神経外科などでも広く使われている機器で、肉眼で見えない部位に対して、精度の高い治療を行うことができます。
根管治療は、歯を残すことができるかどうかとても重要な治療の1つです。
当院ではマイクロスコープを使用し、治療の成功率を高め、再発リスクを抑えるための精度の高い治療を行っています。
歯の表層のエナメル質から象牙質へと進行してきた虫歯は、やがて歯の神経にまで進行してきます。
歯の神経にまで虫歯が到達することで神経自体が炎症を起こし、ズキズキとした痛みを強く感じることになります。
この状態を歯髄炎と呼び、この段階では炎症を抑えたり、和らげることは困難で神経自体を取り除く治療が必要です。
この神経を抜く治療を抜髄(ばつずい)と呼びます。
既に神経が感染して、死んでしまった状態です。過去に根っこの治療をした経験があり、根っこの病気が再発したことも原因として考えられます。
治療の進め方は、神経を取る治療(抜髄)と大きく変わるものではありませんが、かぶせ物や土台が既に入っていた場合は、それを外すところから治療がスタートします。
根管治療は、一回の通院で全ての治療が終わることはなく、多くは複数回に分けて行われます。
その途中で来院が止まってしまうと、根管内で細菌が繁殖し、感染症を引き起こす可能性があります。
長期に来院が滞る場合は、必ずご相談下さい。
また根管治療後はかぶせ物の治療に移行していきますが、そのまま放置してしまうと「歯の破折」の原因になる場合がありますので、放置はせずに通院を続けるようにしましょう。
歯の中は、患者さん自身では直接見ることが出来ない場所です。
治療もどのように進んでいるのか、イメージがしづらく、痛みがあるととても不安になると思います。
分からないことがあれば、なんなりと担当医にご相談下さい。
根管治療のゴールは、根管の中を徹底的に綺麗にすることです。
歯の中にある神経の管は、歯の種類によって1~5本(人によってはもっと多い)であり、かつ汚れや感染源がなかなか取り切れません。
お薬を詰めて炎症が治ったかどうか、根管内がきれいになったかどうかを確認をしながら進めるため初期段階の虫歯の治療などと比べると通院回数が多くなります。
神経をとった歯の痛みではなく、歯の周りにある組織の痛みである可能性があります。痛みが強くご不安な時にはご相談ください。
〒153-0064
東京都目黒区下目黒3-9-12
レジデンシャル目黒1F
東急目黒線「不動前駅」より徒歩4分
東急目黒線「目黒駅」より徒歩12分
東京メトロ南北線「目黒駅」より徒歩12分
お電話でのご予約はこちら
〒153-0064
東京都目黒区下目黒3-9-12
レジデンシャル目黒1F
東急目黒線「不動前駅」より徒歩4分
東急目黒線「目黒駅」より徒歩12分
東京メトロ南北線「目黒駅」より徒歩12分
お電話でのご予約はこちら
初診の方専用WEB予約
診察券をお持ちの方専用
LINEからのご予約
初診の方専用WEB予約
診察券をお持ちの方専用
LINEからのご予約
©︎不動前・下目黒の歯医者なら目黒不動前デンタルクリニック|土日も診療