不動前駅・下目黒の歯医者なら目黒不動前デンタルクリニック

お電話でのご予約はこちら

初診の方
WEB予約

再診の方
WEB予約

LINE
予約

コンテンツの編集

お電話でのご予約

平日:9:30~13:00/ 14:30~19:00
土日:9:00~12:00/ 13:00~16:00
※日曜日の午後は休診

初診の方
WEB予約

再診の方
WEB予約

LINE
予約

初診の方
WEB予約

再診の方
WEB予約

LINE
予約

親知らずの抜歯

xtraction of wisdom teeth

親知らずとは?

親知らずの埋伏歯

親知らず(智歯)とは、前から数えて、「8番目」の歯です。

7番目の歯は12歳前後で生えてくるので、「12歳臼歯」と呼ぶ場合がありますが、下の親知らずは、20歳前後を超えてから生えてくることが多いものです。

親知らずが関係する痛み・症状

親知らずを抜歯した方が良いケース

注意点

痛みがある場合や周りの歯に対して悪影響のある場合は、抜歯をした方が良いケースもあります。

具体的には感染を起こしていたり、何かしらの原因で炎症を起こしている場合です。

根本的には、親知らず自体が原因となっているものがほとんどであるため、痛みの原因である親知らず自体を、抜き去ることが適切な治療となります。

なお、当院では必要に応じて近隣の口腔外科(NTT東日本関東病院や昭和大学歯科病院)にご紹介いたします。

親知らずや周りの歯が虫歯になっている

親知らず自体が虫歯になることもありますが、親知らずが真横に生えている場合は、隣の歯にも虫歯が飛び火することもあります。

この飛び火をした虫歯は、治療が困難となるケースがあり(死角の位置に虫歯が作られてしまうため)、状況によっては、大き目に歯を削らねばならなくなることもあります。

それを防ぐために、感染しやすそうな親知らずは、抜歯をおすすめする場合があります。

傾いて生えている・横に倒れている(水平埋伏)

専門的には「水平埋伏智歯」と呼び「水平に埋まっている親知らず」という意味です。

原則的に、歯は生えている方向に抜くものであるのですが、真横に向いていると、上手く歯を抜くことが出来ません。

そのために「歯を割って取り除いていく」という方法を取りますが、そのためには「少なくとも歯の頭の全体が概ね見えている必要」があります。

横に向いている親知らず、または完全に埋まっている親知らずの周りには、歯肉と骨がありますから、それらを切ったり削ったりして、どかさねばなりません。まずはお口の検査を行いご相談となります。

抜かないで経過観察するケース

骨の中に完全に埋まっていて、感染を起こしているのでもなく、症状が全くないにもかかわらず、骨を削る手術をしてまで抜く必要がないケースもあります。

しっかりと上下で噛みあっている(機能している)親知らずは、あえて抜く必要はないと考えられます。

親知らずの抜歯の流れ

01 問診・カウンセリング

まずは「本当に抜歯をする必要があるのか」を検討します。

そして何より、患者様が抜歯を行うことに、ご納得されているのかをご相談します。

02 お口の検査・レントゲン撮影

お口の中を見て、生え方とあごの形を確認します。

次にエックス線写真(レントゲン)を確認し、全体の顎と歯の状態を診察します。

03 抜歯前の麻酔

抜歯の際に施す麻酔には、大きく分けて二種類あります。

まず一つが「浸潤麻酔」と呼ばれるもので、虫歯の治療を行う際に、第一に行う麻酔の方法です。歯肉に麻酔液を注入し、骨を経由して歯や周りの組織に麻酔効果を与えるものです。

もう一つが「伝達麻酔」です。神経は脳みそから出て全身に張り巡らされているものですが、その根本方向から末端にかけて麻酔を施し、広い範囲に麻酔効果を与える方法です。

この麻酔方法は、状況に応じて使い分けを行います。

04 抜歯・止血・消毒

抜歯してしばらくはガーゼを噛んで、出血部位を圧迫しなければなりません。必要に応じて縫合を行う場合もあります。

必要に応じて消毒を行いつつ、経過観察をします。 

親知らず抜歯後の注意点

注意点

抜歯をした場所は「傷」と同じですので、極力刺激を与えないよう注意が必要です。

特に口の中を不潔にすると感染の原因になりますので、抜いた親知らずの隣の歯も含めて、綺麗に磨くようにしましょう。

以下に親知らず抜歯後の注意点についてまとめました。

かさぶた(血餅)が剥がれないよう注意

抜歯箇所を舌で触れたりすることは避けてください。

また、強いうがいはしないでください。圧力でかさぶたが剥がれる可能性があるためです。

さらに、硬い食べ物や刺激物も控えるようにしましょう。これには喫煙や飲酒も含まれます。歯ブラシを使う際には、抜歯箇所に注意しながら全体的に磨いてください。

 

激しい運動・入浴は控える

激しい運動をすると血圧が上がりますから、大きな術後出血の原因となります。

また入浴に関しても運動と同様に血圧が上がり出血の原因となりますので術後はお控えください。

飲酒・喫煙は避ける

飲酒は抜歯後の口内環境を悪化させ、出血の原因となる可能性があります。

また、アルコールが傷口に入ることで痛みや炎症を引き起こすことそのため、可能な限り抜歯後は飲酒を避けましょう。

痛みがある場合は痛み止めのお薬を飲む

抜歯後には痛み止めのお薬をお出ししますので、痛みがある場合は痛み止めを飲みましょう。我慢をすると、痛みが長引きやすくなります。

またお薬にはそれぞれ特徴と副作用がありますので用法・用量を守り、正しく使用をしましょう。

treatment

診療内容・メニュー

診療内容・メニュー

保険診療から保険適用外(自費)診療まで
幅広い内容を提供しています。

虫歯治療 〉

歯周病治療 〉

根管治療 〉

予防歯科 〉

小児歯科 〉

入れ歯・義歯 〉

口腔外科 〉

親知らずの抜歯 〉

部分矯正 〉

Image hover effect image

セラミック治療 〉

Image hover effect image

ホワイトニング 〉

Image hover effect image

インプラント 〉

マイクロスコープによる歯科治療

マイクロスコープ精密診療

視野を4倍〜20倍近くにまで拡大することができる歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた治療です。

歯の根の治療など幅広い治療に活用します。